北海道から3泊4日で青森へ旅行に行ってきました。
移動は車、青森への上陸方法はフェリーです。
北海道・東北の春は、天気がいいときは日中暑いくらいで、夜もそこまで冷えないのですが、寒い日は下手したら10℃に満たないことも。とにかく気温が読めない・・・
夏にフェリーで旅行に行ったことはあって、そのときは寒さ対策は全然しなかったのだけど、今回は絶対何かで保温しなきゃ!
ということで、電源がいらない「ホッカイロ」を採用してみました。
調べると、酸素が足りなくなると書いてる記事もあったけど、密閉しなければ大丈夫だろうと。
日中の寒い日は車のヒーターで、夜やフェリーの中ではこんなかんじで保温しました。
不安だった春のフェリー移動も、車中泊の夜もこれでOK!
2羽なのでくっついていればちょっと暖かいみたいだしね。
ちなみに、USBで電源を取る小さいブランケット(パソコン使用者の手の保温用)を買ってみたけど、ほとんど意味がなかったかも。
・お水とごはんとお掃除
お水はいつも使っているハムスター用の入れ物を使って、水は水道水か、コンビニの水。
ごはんは、いつもつかっている小さいココットにペレット。小さいゲージにはいってもらうエサとして、大好きな粟穂を小さく切って持っていく。
お掃除は、逃げないようにそっと手を入れてティッシュを交換。
何度か車でおでかけしていることもあり、だんだんと慣れてきたみたいで、いろんな音に反応してピヨピヨ♪楽しかったのかな?戻ってきてからはやや不機嫌そうでした・・・
またマメズとおでかけしたいな〜
6/10/2018
3/19/2018
ラウディブッシュの代わりに・・・
マメルリがいつも食べていたラウディブッシュのペレットが、入荷未定になってしまいました!!
市内のペットショップやホームセンターでも入荷未定ばかり。。amazonは高すぎる。。ということで、一大決意ですが、違うペレットやシードを試してみることにしました。
そうしてマメズが気に入ってくれたのが、ズプリームのペレット!
よかったよかった。
最初に購入した「イースター インコセレクション トータルペレット」はあんまり食べてくれず。栄養不足になったらいけないと思ってシードと一緒にあげていたら、シードはよく食べて、食べるものがなくなったらしょうがなくインコセレクションのペレットを食べているというかんじでした。なんだか金魚のエサみたいなにおいがするしね。マメズにとって、食べ慣れていたラウディブッシュとは全然違うものだったようです。
ズプリームを買う前に、シードだけの状態だった時は、何かビタミンとかカルシウムとかあげなきゃと思って煮干しや豆苗をあげていたことも。
煮干しは手で小さく折って、口元に持っていくと食べてくれました〜
ズプリームのペレットになってからは与えていません。
豆苗はとってもお気に入りみたいで、ペレット食の今もあげています。
もいでも生えてくるし、人間も美味しく食べられるし、冬も安いし、とっても経済的!
ブレてますが写真はルリちゃんです。足でつかんでハミハミ。
喜んでくれるから嬉しいな。
小松菜、水菜、大根の葉っぱ、バジル、いろんな青菜をあげてみたけど、今のところ豆苗が一番好きみたい。大きい葉っぱはちぎってポイして遊ぶだけだったけど、豆苗はちゃんと食べてくれてました。これからも好きな葉っぱ研究は続く!
市内のペットショップやホームセンターでも入荷未定ばかり。。amazonは高すぎる。。ということで、一大決意ですが、違うペレットやシードを試してみることにしました。
そうしてマメズが気に入ってくれたのが、ズプリームのペレット!
よかったよかった。
最初に購入した「イースター インコセレクション トータルペレット」はあんまり食べてくれず。栄養不足になったらいけないと思ってシードと一緒にあげていたら、シードはよく食べて、食べるものがなくなったらしょうがなくインコセレクションのペレットを食べているというかんじでした。なんだか金魚のエサみたいなにおいがするしね。マメズにとって、食べ慣れていたラウディブッシュとは全然違うものだったようです。
ズプリームを買う前に、シードだけの状態だった時は、何かビタミンとかカルシウムとかあげなきゃと思って煮干しや豆苗をあげていたことも。
煮干しは手で小さく折って、口元に持っていくと食べてくれました〜
ズプリームのペレットになってからは与えていません。
豆苗はとってもお気に入りみたいで、ペレット食の今もあげています。
もいでも生えてくるし、人間も美味しく食べられるし、冬も安いし、とっても経済的!
ブレてますが写真はルリちゃんです。足でつかんでハミハミ。
喜んでくれるから嬉しいな。
小松菜、水菜、大根の葉っぱ、バジル、いろんな青菜をあげてみたけど、今のところ豆苗が一番好きみたい。大きい葉っぱはちぎってポイして遊ぶだけだったけど、豆苗はちゃんと食べてくれてました。これからも好きな葉っぱ研究は続く!
3/12/2016
あそびとこうび
まめるりは3月で生誕1年を迎えました。人間で言うと、なんとなく、高校は卒業して、まだ社会人にはなっていないくらいなのかなと思います。
あそび
ケージの網とトレーの堺にくちばしを入れて、ガシガシ噛んでます。ガンガン!と激しい音がします。何が楽しいのかイマイチわかりません・・・

大好きなエン麦をトイレットペーパーに包んで、くるくるして渡すと、ハミハミしながら探して食べます。ルリは最初おっかなびっくり。

網の下に落ちちゃったね。もういっこ?うーん、また今度ね。

こうび
ご飯を食べ終わって、くつろいでいるときとか、よく交尾します。場所もいつも決まった場所で。鳴き声が特徴的なので、あ、やってるな。と思います。
ちなみに、音だけお届けすると、こんな声です。(生活音とかノイズ混じってて聞きづらいですが・・・)
キュルルル〜って声がします。
最近は怖がらず指に2羽ともすんなりのってくれるようになりました。
あそび
ケージの網とトレーの堺にくちばしを入れて、ガシガシ噛んでます。ガンガン!と激しい音がします。何が楽しいのかイマイチわかりません・・・

大好きなエン麦をトイレットペーパーに包んで、くるくるして渡すと、ハミハミしながら探して食べます。ルリは最初おっかなびっくり。

網の下に落ちちゃったね。もういっこ?うーん、また今度ね。

こうび
ご飯を食べ終わって、くつろいでいるときとか、よく交尾します。場所もいつも決まった場所で。鳴き声が特徴的なので、あ、やってるな。と思います。
ちなみに、音だけお届けすると、こんな声です。(生活音とかノイズ混じってて聞きづらいですが・・・)
キュルルル〜って声がします。
最近は怖がらず指に2羽ともすんなりのってくれるようになりました。
あと2ヶ月でうちに来て1年。そろそろ検診にも連れて行かなくてはと思いつつ、外が寒いのでもうちょっと待とうかな。。
12/05/2015
サトウキビが好き
マメルリたちの好きなおもちゃのひとつが、ウサギ用のサトウキビです。
怖い思いさせてごめんねー。
かじって、むしって、ストレス発散。
ものの1時間で、バラバラにされてしまいます。
カンタンにかじれるし、パキッとした嚙みごこちも良いみたいです。
ネットで20本パックを買って、たまーに与えてます。
このサトウキビには何かに固定する用なのか、麻紐が付いているのですが、その紐で遊んでいたルリちゃんに悲劇が、、
首にすぽん。。
自力で取ろうとしてたけど、首の後ろの毛に引っかかるって取れず。
かわいそうだったんで、怖がってたけど、木の棒で紐をちょっと引っ張り、ハサミでチョキン。
でも取れてスッキリしたみたいでした。
なんとかなってよかったー。
近頃、交尾してるような動きがみられるようになりました。早くも生まれて9ヶ月。そんなお年ごろなのですね。(刺激的なので笑 写真は撮っていません)
10/25/2015
マメたちの遊び
かじるの大好きなマメルリさん。
くちばしは人間で言うと手みたいなかんじなのかな。
興味のあるものには手当たり次第にカジカジします。
やっぱり今回もやられてしまいました〜
ビニールぼろぼろです。順調に破壊されています。(上:1週間前、下:現在)
これから寒くなるのに、この子たちったらまったく。
クリップはみはみしてみたり
網をがしがししたり。
夢中になり過ぎて、首がおかしな角度に・・・
ホラーです。。
輪っかくぐりにも挑戦してみたり。
見てて飽きないです。とくにマメさんはやんちゃです。
飼い始めて半年ほど経ちました。
人間にも少しずつなついてきて、私が鳥語でジージー言ってみると真似してくれたりするようになって、とてもかわいいです。ちなみにおしゃべりはマメ(♂)だけです。
若鳥からの飼育だったけど、ベタ慣れまではいかなくても、ある程度なついてます。
今度マメルリの鳴き声いろいろ紹介してみたいな。
くちばしは人間で言うと手みたいなかんじなのかな。
興味のあるものには手当たり次第にカジカジします。
やっぱり今回もやられてしまいました〜
ビニールぼろぼろです。順調に破壊されています。(上:1週間前、下:現在)
これから寒くなるのに、この子たちったらまったく。
クリップはみはみしてみたり
網をがしがししたり。
夢中になり過ぎて、首がおかしな角度に・・・
ホラーです。。
輪っかくぐりにも挑戦してみたり。
見てて飽きないです。とくにマメさんはやんちゃです。
飼い始めて半年ほど経ちました。
人間にも少しずつなついてきて、私が鳥語でジージー言ってみると真似してくれたりするようになって、とてもかわいいです。ちなみにおしゃべりはマメ(♂)だけです。
若鳥からの飼育だったけど、ベタ慣れまではいかなくても、ある程度なついてます。
今度マメルリの鳴き声いろいろ紹介してみたいな。
登録:
投稿 (Atom)